niruです。
いつもお世話になっております。
今日は僕が飼育しているベルツノガエル・クラウンウェルツノガエルの飼育方法をご紹介します。
ツノガエルは可愛いく鮮やかか見た目で、成長速度が速く育てる楽しみがすぐに実感できるところが魅力だと思います。
オタマジャクシから育てることもできますが、500円玉ぐらいのサイズから販売されています。
飼育に必要な物
①飼育ケージ
ツノガエルは空間把握能力がないそうなので、すごく狭いかージで大丈夫です。
数百円のプラケースで問題ないと思います。
僕は購入した専門のショップさんに下記のプラケースで終生飼育できると教えていただきました。
②床材
床材にはウールマット、水苔、ソイルなどで飼育されるのが一般的みたいです。
僕はそれぞれで飼育してみましたが、今はウールマットで飼育しています。
足の発達には土が良いそうですが、数日に一回洗うので土だとやはりやりずらかったです。
白いウールマットは汚れも一目瞭然です!
③温度・湿度
温度
僕の部屋はエアコンで常に26°前後を保っているのでそれほど気にしていませんが
冬の時期はパネルヒーターを敷いてみたりします。
今は日の光があたる場所においているのでもう少し暖かいと思います。
湿度
朝と夜に霧吹きします。
ケージ全体が湿っていれば大丈夫だと思います。
現地では湿った土の中に潜んでいるようなので
ウールマッがヒタヒタの状態なら問題ないと思います。
お腹から水分を補給します。
④エサ
専用ショップさんにおすすめいただいたパックマンディナーを使っています。
粉状の練り餌で水を足してこねるだけです。
金魚やデュビアなど与えたこともありますが、一番簡単だと思います。
一口で食べれるぐらいの大きさの団子にして与えています。
食欲はかなり強いと思います。
ケージに手を近づけると飛んできます。
ベビーの時は週2回与えて様子をみていましたが、今は週1回ぐらいです。
排泄は2週間に1回ぐらいだと思います。
ツノガエルはスペースをとらず、色鮮やかな種類があるので今では3匹飼育しています。
何よりお金がかからないし、メンテナンスも簡単なんで仕事してても負担がすくないのがうれしいですね!
コメント